
ホームページで作っているんでこちらもみてください
⇓ ⇓ ⇓
2月21日 日曜日の福岡 筑紫野市 原田から佐賀県基山町にかけての国道3号線は
ツーリングバイクの音で目覚めました
交通事故も起きてないようで九州自動車道も順調な様子
昨日 打ち合わせをさせていただいた太宰府天満宮の梅ケ枝餅やさんより
お礼のメッセージ
コレも進歩のひとつ「メッセージを普通にできた」
いままでは「電話にての対応」だったのが
スマホでのメッセージ
それもLINE ラインでのメッセージ
メッセージを送っていただいたのは78歳のおじーちゃん\(^o^)/
スマホさえイヤガッテイタおじーちゃんが「アサイチスマホでLINEライン」ですよ(*^_^*)
スゴイ進歩と言うより、昨日からスマホをさわりはじめて「寝たのは0時過ぎ(*´ω`*)」だったそうな
メッセージの内容も「こりゃ面白い\(^o^)/ 孫とのLINEラインも始めたとよ
こりゃ大人のおもちゃいぇね」
よかった!よかった!
朝起きてテレビでサンデー・モーニングをみる前に「スマホをさわりたくなったとよ」って
「若いもんがスマホをいつもさわってる楽しさがわかったバイ\(^o^)/」
やるなジーさん
SNSってコレが本当の姿なんですよね\(^o^)/
誰もが
いつでも
簡単に
やりたくなることが
ソーシャルメディアの本当の姿
昨日の打ち合わせで実際にご自分のLINEラインを作ってもらいました。
そして
実際に「LINEラインでのメッセージ」作り
それと
プロフィールの作製
プロフィール写真の登録
ここでおじーちゃん「やっちまった(*´ω`*)」
なんと20代の時の若かりし頃の「セピア色の写真を持ちだした」
「コレをLINEラインのプロフィール写真にするバイ」
スキャナーでパソコンに取り込むところも「やってみた」
おじーちゃんいわく「若かねーちゃんと友だちにナルト!!」
「そりゃいかん、詐欺やん!!」
おじーちゃん「ヨカヨカ、また楽しみが増えたバイ\(^o^)/」
「なるほど・・・(*´ω`*)」
そういう使いかたもあるかと感心!!
スマホを楽しむきっかけにもイロイロあるねぇ
本題に戻ると
今回は
1,LINEラインを作ってみる
2,LINEラインを使ってみる
3,お店のLINE@ライン・アットの良さをわかる
コレがテーマでした
LINE@ライン・アットの導入前の「お店情報の楽しい発信」のため
まずはスマホのハードルとアプリの楽しさを超える第1回セミナーは無事終了
誰かがやるのではなくて
みんなで楽しみながらスマホでのお店のファンをつくる事の
第1歩目がスタートできました
福岡県太宰府市 太宰府天満宮の梅ケ枝餅やさんの
「スマホで簡単集客アップ」
ホームページで作っているんでこちらもみてください
⇓ ⇓ ⇓
梅ケ枝餅の歴史
菅原道真が大宰府へ権帥として左遷され悄然としていた時に、安楽寺の門前で老婆が餅を売っていた。その老婆が元気を出して欲しいと道真に餅を供し、その餅が道真の好物になった。後に道真の死後、老婆が餅に梅の枝を添えて墓前に供えたのが始まりとされている。別の説では、菅原道真が左遷直後軟禁状態で、食事もままならなかったおり、老婆が道真が軟禁されていた部屋の格子ごしに餅を差し入れする際、手では届かないため梅の枝の先に刺して差し入れたというのが由来とされており、絵巻にものこっている。