
今回は平安時代のお風呂
いまのお風呂は
湯船にお水を入れて
ガスの力を借りてお湯をわかす。
40度前後でちょうど暖かく
体休めと 心休め そして・・・・楽しい場所
身体を洗い、きれいになって
疲れも癒せる
でも平安時代は、4日に1回しかお風呂に入らなかったそうです(・_・;)
夏も
身体を水でふくだけ
かなり臭い生活だったらしいです!!
トイレも「おまる」で
消臭のために「お香 おこう」を炊いていたらしい。
あーーーーくさい
それが平安時代
じゃあおとなりに寝ている「彼氏がそうなら」
(・へ・)いや
実は、平安時代のお風呂は「蒸す サウナ」なんです。
蒸して、汗出して「こする」
垢すり アカスリが平安時代の「お風呂だったんです」
今なら考えれない「お風呂の習慣だったんですね!!」
続きは「おたのしみ\(^o^)/」